旅のヒントが欲しいときは資料館に行ってみる(大月市郷土資料館・山梨県大月市)

旅のヒントが欲しいときは資料館に行ってみる(大月市郷土資料館・山梨県大月市)

スポンサーリンク

旅の途中でヒントがほしいときは、地元に密着した資料館などを訪問することにしている。
観光案内をしていたり、パンフレットが置いてあったり、スマホでは得にくい情報を見つけることができるから。

その土地の地形や気候、河川や鉄道網などで、歴史に大きな変化があるので立ち寄るだけでも面白い。

施設名大月市郷土資料館
住所409-0614
山梨県大月市猿橋町猿橋313-2
電話番号0554-23-1511
入館時間09:00~16:30
休館日月曜日、祝祭日の翌日、年末年始、連休及び月曜日が祝祭日の場合は翌日
入館料一般…110円、中学生以下…無料
アクセスJR猿橋駅から徒歩10分、駐車場あり
ホームページhttps://www.city.otsuki.yamanashi.jp/

入館料は110円、とてもリーズナブル。
入館券には猿橋が描かれているので、猿橋推しなんだろう。
名勝猿橋は、ここから歩いて数分のところにある。

日本三奇橋のひとつ「甲斐の猿橋」の不思議(山梨県大月市)

山梨県大月市にある名勝・猿橋に行ってみた話
blog.aco-gale.com

展示室は1階、2階と分かれている。

1階は近代以降の生業や生活道具の展示がメインだ。
展示されている動物からも、大月市は山林地帯が多いことが分かる。

生活が営まれてきたのは、深い谷にあたるところ。
水田の場所が限られていることから、織物産業が発達したとか。

養蚕業に関する道具が展示されているだけでなく、どうして養蚕業なのかを学べるのは資料館のいいところ。

学校や生活用品は、身近な印象で興味が沸きやすい。

明治40年の水害についても展示があった。
市町村単位の天災はあちこちであったのかもしれないが、そういうものに触れる機会がないのは残念。
大月市では明治40年に大きな水害があったようだ。

当時、移住するということが、どれほどのことだったか分からないが、山梨から北海道へ移住した人が何人もいたという。

こういった興味にたどり着けるのも、市の郷土館だからだろう。

2階の展示室には、地形形成から人類の登場、原始古代から近代までの歴史を学ぶことができる。
大月市は、500万年前は海底の一部だったとか。

その後、地形が変わったり富士山の溶岩が流れたりと、今のカタチに近づいていく。

数百万年の話を、2階ワンフロアで片付けるのは、あまりにもスペースがないのだが、模型や写真などがいいアクセントになっていた。

100年、200年前はどんな生活をしていたのか。
改めて考えてみると不思議なことばかり。

昔と今の対比写真は、その場所をご存知の方なら、もっともっと気になってしまうものだろう。
ここに何があった、というのは遠くに見える山のカタチくらいでしか判断できないが。
舗装されていない道路だったり、懐かしいテイストの看板だったり。

ここ数十年でも、街は大きく変化している。

猿橋のすぐそばにある資料館なので、猿橋の展示も多数ある。
その中でも気になった写真はこれ。

一番上に架かっているのが猿橋だろう、その奥には蒸気機関車が走っている。
猿橋を見た後に寄ったからこそ、あそこに機関車が走っていたのか、、、とびっくりしたもの。

写真で見るのもいいけれど、やっぱり現地に行っておきたい。

大月ことをどれだけ知っているか、と言われると、口をつぐんでしまう。
模型を見ながら、山林地帯の多さを実感し、街の栄えている場所を確認する。
この模型、ボタンを押すと地点が光るようになっているようだけれど。
故障しているのか、その機能は封印されていた。

できれば修理して展示してほしいものだけど、頑張れ大月市!

公共施設らしく、入り口横にはタイムカプセルが。
30年後への手紙ということで、開封タイミングは2030年10月とのこと。

何が出てくるのか、あと8年後のお楽しみだ。

施設名大月市郷土資料館
住所409-0614
山梨県大月市猿橋町猿橋313-2
電話番号0554-23-1511
入館時間09:00~16:30
休館日月曜日、祝祭日の翌日、年末年始、連休及び月曜日が祝祭日の場合は翌日
入館料一般…110円、中学生以下…無料
アクセスJR猿橋駅から徒歩10分、駐車場あり
ホームページhttps://www.city.otsuki.yamanashi.jp/