メモ用紙が静電気で貼り付く、キングジムのラッケージ
誰がこんなものを買うんだろう、と思う商品が世の中にはたくさんある。絶対に僕なら買わないと思っているけれど、いつの間にか欲しくて欲しくてしょうがなくなるものがあ…
誰がこんなものを買うんだろう、と思う商品が世の中にはたくさんある。絶対に僕なら買わないと思っているけれど、いつの間にか欲しくて欲しくてしょうがなくなるものがあ…
カーシェアリングでお馴染みのタイムズカーをレンタル。ミドルクラスなので料金は少し高めだが、その分快適なクルマに乗れるのだ。 今回選んだのはトヨタのC-HR、コ…
日本海側を航行する長距離フェリーとして有名な新日本海フェリー。福井県敦賀市にある敦賀フェリーターミナルからは、朝と夜に1便ずつ出発している。 そんな敦賀フェリ…
門司港を散歩しているときに見つけたのは面白いカタチの建物。奥に見える展望台は、門司港レトロ展望室なのだけど、ちょうどその逆側にあったのが関門海峡ミュージアム。…
JR門司港駅より徒歩3分。趣のあるフォントの看板は九州鉄道記念館のもの。博物館でも科学館でもなく、記念館なのはちょっと気になる。カットモデルの車両やSLが待ち…
鹿児島本線と山陽本線が乗り入れる門司駅から、門司港駅へ。門司駅もなかなか興味深いけれど、今回の目的地はここから10分程度の門司港。 まずは門司港駅に向かう前に…
噂では聞いていたけれど、あまりにもビックリな建物が見えたのは、新門司港に到着する前。神戸港を出た阪九フェリーは翌朝、新門司港に入港する。 そのフェリー乗り場が…
フェリーの楽しみ方は人それぞれだ。その楽しみ方のひとつに甲板で過ごす!というものが。 季節にもよるが心地よい風が吹いていたり、満天の星空を見ることができたり、…
関西と北九州を結ぶ阪九フェリーには、大きく2つの航路がある。ひとつは泉大津~新門司、もうひとつは神戸~新門司。4隻のフェリーのうち、神戸~新門司航路を担当する…
フェリーの乗り方はまだ慣れない。電車の乗り方というより、飛行機の乗り方に近い。 出発時間の数分前に到着しても、難儀することがある。おおよそ30分から1時間ほど…
日本の主要な国際貿易港でもある神戸港。ポートアイランドや、神戸空港なども含めて神戸港というのだとか。 その神戸港には3つのフェリーターミナルがある。今回は、3…
空き時間ができたら、カメラを片手に街を歩いてみる。地元の雰囲気を感じられたり、ガイドブックには載っていないようなものに出合ったり。そんな楽しみ方ができるのは、…